波動計算、目標価格の出し方
目標株価算出のステップ
目標株価算出の4ステップ1、基本計算
①.V計算
②.N計算
③.E計算
④.NT計算
⑤.√計算
2、対数計算
3、節目計算
4、限定値計算




NT計算はあまり出現しない
基本は3計算値V,N,Eのどれかに該当することが多い
仲値・・・V,N,Eの計算値でEには大きい
Nには小さい・・・・などの場合
EとNの間の価格を付けてくることがある









対数計算
2、対数チャートで週足トレンドラインを引く
週足長期(3年以上)の対数チャートを表示し
上昇トレンドは 下値支持線を引いて
上値(主要な高値を起点)に下値支持線と平行なラインを表示
下降トレンドは 上値抵抗線を引いて
下値(主要な安値を起点)に上値抵抗線と平行なラインを表示
週足長期(3年以上)の
対数チャートを表示


3、節目計算
過去の高値、安値、3分の1、半値、フィボナッチ、雲の上下等から上昇、下降の目途と基本計算値を比較する。
過去 20年以上ない価格のため
節目となるポイントなし
(この時点で32年ぶりの1000円割れ)
4、限定値計算
直近の上昇幅、下降幅から上昇、下降幅を限定する


中期 674円? 対数チャートも同じくらい
短期 976円、908円、859円
短期トレンドライン 1050円(目標達成)
過去の高値、安値、3分の1、半値過去 20年以上ない価格のため
節目となるポイントなし
(32年ぶりの1000円割れ)







直近の半値水準(節目)は 556円
N 計算値 583円では大きい
E 計算値 543円 では小さい
仲値=563に近い
トレンドラインは 570円
仲値=563円…候補




時間(日柄)
波動
値幅
をあわせて見て来ました
相場予測の精度が上がってきました。
次はエントリーポイントについて見ていきます
http://225daytrade.com/archives/688
日経225先物で波動トレードを行うための無料講座はこちらから登録できます
↓
https://1lejend.com/stepmail/k……?no=efxneu